ルカ14・1、7‐14
今日の福音においてイエスは、婚宴や宴会の席における立ち振る舞いを例に挙げながら、「神の国」とはどういうものであるのかについて教えています。とはいえ、ここで語られるイエスの教えは、私たちの日常生活、信仰生活における行動の勧めとしても大切な心構えとなるものであります。ですので、この箇所が神の国についての解説であるという前提を理解した上で、私たちの日々の生き方にどう響かせていけるのかを考えていきましょう。
この箇所の例え話の中心は、食事の様子であります。皆で食事を共にする、ということは、「神の国の完成形」を示すものであったとされています。そのためイエスは食事を伴う宴会に関する例えを用いて、神の国について解説したのです。前半では、婚宴での座席を例に「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」のが、神の国における在り方だとイエスは説明しています。では私たちは誰に低くされたり、高められたりするのでしょうか。誰にへりくだるべきなのでしょうか。その主体は当然ながら神であります。私たちの人間関係においても、こうしたへりくだった謙遜な姿勢は評価されるものでもありますが、ここでイエスが教えているのは「他の人間に対してではなく、神に対しての姿勢」であることを理解しなくてはなりません。イエス自身、多くの苦難を受けながらも、最後まで神に対して従順であり、謙遜な姿勢を示しました。私たちもその姿にならい、神に対して従順で謙遜な者となることが、神の国を実現する大きな一歩となるのです。
後半では、宴会に招く人間を例に、神の国とはどんな場であるかが教えられています。この福音箇所の最後にイエスは「あなたは報われる」と語っていますが、誰に報われるのでしょうか。これも前半部分と同様に、その主体は神です。この話の中でイエスは、お返しが出来ない人を宴会に招くことを勧めています。それは他人からの報いを期待しないようにするためです。私たちは、自分が何らかの行動をとる場合、それに対して、対価を求めます。それは人間として社会の中で生きていくためには当たり前のことです。もちろんその行動自体が悪であるというわけではありません。ですが、そうしたギブアンドテイクの生き方を貫くだけでは「神から報われることがない」のだと、イエスは教えているのです。ただ私たちの日常生活を、他人からの報いを求めずに成り立たせていくことは非常に困難です。そのため、他人からの報い、神からの報いを天秤にかけて両極端に考えるのではなく、報いというものにこだわらない、他人への、神への奉仕する姿勢、そのような心構えも大切なのだということを忘れずに生きていくことが肝要であるのだと思います。
それぞれが様々な環境の中で生きている私たちですが、信仰は同じものを共有しています。同じ神を信じ、同じイエスの言葉を聞き、その姿にならいたいと望んでいるはずです。そんな私たちが求める神の国の完成形は、どのような人も同じ神の子として大切にされる場であるのです。その完成に、私たちの日常からも少しでも近づくことが出来るように、今日の福音の教えを心に留めながら、キリスト者としての良い姿勢を求め続けていくことと致しましょう。